仕事ブログ8ヶ月目で月間10万PV達成(ブログ開設から8年経過していますが)
- 投稿日:2019年06月02日
- 最終更新日:2020/06/29
- カテゴリ:ブログ

目次
仕事ブログ8ヶ月目で月間10万PV達成(ブログ開設から8年経過していますが)
昨年の10月から真剣にブログを書き始め(それまでは、日記のようなブログを書いていました。)8ヶ月目で、月間14万PVまできました。税理士業のためのブログなので、アフィリエイトいうよりは、「地域+税理士」の順位を上げるためのSEO目的で書き始めたという感じです。これまでの経緯とポイントをまとめてみました。
ブログを真剣に書き始めた理由
2年前、千葉県(浦安市)から、福岡県(中央区)に事務所を移転(1年4か月間)し、今年の4月に、再び、千葉県(船橋市)に戻ってきました。(その間は、月のうち10日程度千葉にいるみたいな生活を続けていました。)
浦安市に事務所を構えていた頃は、「浦安市 税理士」でネット検索すると順位が3-4番前後で表示されていました。個人的には、ネット経由での問い合わせが普通にあったので満足していました。
しかし、福岡の中心地に移転したところ、「天神 税理士」でネット検索した順位は、70位ぐらいで、数か月待っても、順位は変わらずでした。福岡の天神という地区は、東京で言えば「渋谷」、大阪で言えば「なんば」のような場所で、中心地で競合の会計事務所も多く、覚悟はしていたものの70位だと自分のホームページを自分で探すことにも苦労するような状況になりました。なんとか、1ページ目とは言わないまでも、2ページ目ぐらいには表示されるようになればとの思いからブログを書き始めた次第です。
PV数と記事数の推移
ブログを真剣に書き始める前は、1ヶ月のPV数は、500PV前後でした。1日10人~20人前後の訪問者といったところです。それでも、浦安市にいた頃は、ホームページ経由でお客さんができていました。ブログを真剣に書き始めた当初は、1万PVを目標に頑張っていましたが、6か月目あたりから急激にアクセス数が増え始め、8ヶ月目で14万PVまで達成できました。現在1日5000人前後の訪問者がありますので、おそらく6月には20万PVは達成できそうです。夏ごろには、30万PVまで達成できればと考えています。記事数は、月よってムラがありますが、本業が忙しくなる時期には少なくなりがちですが、それでも2日に1度は更新しようと頑張っています。
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
6記事 | 22記事 | 15記事 | 16記事 | 15記事 | 26記事 | 21記事 | 15記事 |
4,891PV | 4,730PV | 5,354PV | 7,868PV | 12,226PV | 40,922PV | 82,277PV | 141,302PV |
SEO的にどう変わったのか?
SEO的には、ブログを始める前は、「天神 税理士」「天神 会計事務所」ともに70位前後でしたが、6ヶ月目の40,000PVを達成した頃には、「天神 税理士」3位 「天神 会計事務所」2位まで上がりました。1ページ目に表示されたのは、5ヶ月目あたりからでした。
ただし、4月中頃に千葉県(船橋市)に事務所を再移転したため、現在、「船橋市 税理士」のネット検索では、上位表示されていません。おそらく夏ごろには、上位表示されていると思います。ネット上のキーワード変更が検索順位に反映されるまでの時間等のデータも、今後、ブログ記事にしていきたいと思います。
「天神 会計事務所」で2位表示(1位は、地名+会計事務所なので・・)

「地域 + 業種」で検索順位アップのコツは?「ブログの更新頻度をあげ、5-6か月継続する。」です。
ブログのアクセス数が増えるまでには、時間がかかる
当ブログの1記事アクセス数の推移ですが、記事を書いてからアクセスが増えるまで4ヶ月程度かかっています。増え始めると急激に伸びて行きます。記事がgoogleから評価されるまで、4ヶ月程度かかるということなのだと思います。
記事を書いてから、アクセスを集めるまでの推移
8年間伸びなかったブログのアクセス数がなぜ伸びたのか?
まだまだブログを書き始めて素人に毛が生えた程度なので偉そうなことは言えませんが、なぜ、8年間アクセスが伸びなかったブログが、8ヶ月で14万PVまで伸ばすことができたのか?
一番目の理由は、ブログの更新頻度を上げたということです。
ブログを書き始めた当初は、1記事を書くために10時間以上かかりました。現在でも5,6時間はかかっていますが、ある意味、営業だと考えてブログを書いています。現在、ブログに1日5000人の訪問者があり、平均滞在時間が1分なので、1日83時間(5000分÷60分)ブログが営業活動を行ってくれていると考えれば、1記事を書くために数時間費やしたとしても、効率は悪くないと思います。
また、ブログを書き始めた当初は記事のネタが思いつかず大変でしたが、今は、仕事上で迷ったり調べたことをまとめたり、常にブログのことを意識しているせいかネタがひらめくようになってきました。その都度、ネタ(案)をメモっています。
二番目の理由は、日記のようなブログを辞め、検索キーワードに対する解答と説明を意識して書くようになったことです。
今までは、「税理士会の無料相談に参加してきました + 写真」みたいなブログを書いていましたが、そういった日記のようなブログは辞め、検索キーワードを意識して書くよう心掛けました。そもそも、ネット検索する人は、検索キーワードに対する何らかの情報を探している人達なのですから、その検索キーワードに対する解答や役立つ情報が得られるブログでなければ、読み手のニーズを満たすことはできないということなのです。
ネット集客の世界でも東京圏が有利
通信販売やアフィリエイターなどお客さんが住んでいる地域をあまり重要としない業種であれば良いのですが、事業には商圏というものがあり、通常の事業ブログの場合、やはりお客さんとの直接的な距離が重要となってきます。東京にある会計事務所が沖縄の会社をお客さんにすることは、なかなか難しい話なのです。
当ブログで、ブログのアクセスされた地域を調べてみると、関東圏が約50%を占めています。税金ブログだからなのかもしれません。ちなみに、福岡からは、全体の約3%(150人)でした。あらためて、東京を中心とする関東圏のすごさを認識させられます。
ブログを継続させるためのヒント
ホームページは作ったものの、ほとんど更新はしていないという会社経営者は多いと思います。私も、その一人でした。上にも書いたように、5か月間努力すれば、間違いなく「地域 + 業種」の検索順位は上がります。会社経営では、努力はそうそう報われるものではないということを実感させられることの方が多いと思いますが、ブログに関しては、努力が報われるやさしい世界です。
ブログを続ける上でヒントになればと思い、気づいたことなど3点だけ記載させていただきます。
①ブログに書くネタがない
会社を経営していると、お客さんから相談や質問を受けることがあると思います。そういう場合、プライバシーの問題があるのでそのままブログに書くことはできませんが、一部をかえて、問い合わせに対して調べたことや答えたことを記載していけば良いと思います。その業界ではごく当たり前のことが、お客さんは知らなかったりということがありますので、お客さんからの質問は、本当に勉強になります。
②ブログを書くほど詳しくない
これについても、テーマを決めて調べてブログに書いていくうちに、どんどん自分の業界に詳しくなっていきます。「図書館などで調べて⇒ブログに書く」ということを継続していると知識が深まり実際の事業にも役に立つようになってくると思います。
③モチベーションが続かない
これについては、google analyticsを導入して下さい。これは、googleが提供している無料のブログ解析ツールなのですが、これを導入することで、読まれている記事や、アクセス数などをリアルタイムで把握することができます。経営者にとって売上が伸びている時期というものは、すごく楽しい時期だと思います。ブログの閲覧者もいわば潜在的な見込み客です。ブログの場合、書けば書くほどアクセス数が増えて行きますので、売り上げが増える前の段階で、モチベーションを上げることができます。通常、飛び込み営業で見込み客を増やそうとするとモチベーションは下がることの方が多いと思いますが、ブログ営業は全く逆です。また、情報を必要としている人に対して情報を提供しているわけですから、win-winの関係性が築けます。
スポンサーリンク
記事に関する感想等があれば(税金等に関する相談・質問は有料での対応になりますので、料金表を確認後、お問い合わせフォームからお申し込みください。)