『後日、営業は行っていません』の理由
- 投稿日:2016年04月21日
- 最終更新日:2020/03/25
- カテゴリ:ブログ

今回は、無料相談や見積もりの後に、後日、営業は行っていない理由を書こうかなと思います。
営業を否定しているわけではありません。私も、営業マンをしていた時代がありました。
ただ、会計事務所の場合、業務内容や顧問料など、はじめて利用する人にはわからない部分が多く、しかも、長期契約になる場合が多いという特徴があります。最初の段階でいろいろ比較したり、慎重に考えた方が、あとあとのことを考えると納得できる取引をしただけるのかなと思っています。
正直、無料相談・見積もりの際にその場でたたみかけるように契約を促した方が、売り手にとっては都合が良いのかもしれません。
しかし、その場で促されて契約すると、あとあと良く考えれば良かったということ結構あります。
例えば、私自身もこんな経験がありました。携帯ショップでスマホに機種変更した際、なんとなく促されてSDカードを購入しました。携帯のSDカードは、純正と純正以外の価格差がかなりあり、純正以外で良ければ、ネット等で半額以下で売っています。あらかじめ知って購入する場合は良いのですが、あとで、金額を知ってしまうと「もう少し考えれば良かった」となりがちです。
会計事務所の場合、長期契約で信頼関係が必要な業種ですから、初めの段階での小さな不信感が、あとあとの仕事に影響しかねません。
なので、当事務所では、無料相談・見積もりなどで面談させていただいても、その時またその後に勧誘は一切行っておりません。(熱心でないわけではありません。)一度、ゆっくり考え、必要かどうか見極め、納得の行く取引をしていただくことに重点をおいています。
上記のようなスタンスなので、「問合せはしたが、やっぱり他の会計事務所に決めた」なんてことでも、ぜんぜんOKです。それが、HP経由で問い合わせをするメリットだと思っています。知り合いの税理士に頼む場合は、なかなかそういう訳にはいきませんので。
スポンサーリンク
記事に関する感想等があれば(税金等に関する相談・質問は有料での対応になりますので、料金表を確認後、お問い合わせフォームからお申し込みください。)