『法人向けおすすめインターネットバンキング4選』会計ソフトと連携も!
- 投稿日:2019年10月23日
- 最終更新日:2020/07/18
- カテゴリ:その他

目次
『法人向けおすすめインターネットバンキング4選』会計ソフトと連携も!
最近では、個人がお金を振り込む場合、パソコンやスマホからインターネットバンキングを利用して振り込むということがあたり前になってきました。その反面、法人の場合には、銀行の窓口やATMから手続きを行っている会社がまだまだ多いというのが実状です。法人の場合は、ネットバンキングを利用する際に、月額手数料をかかるというのも一つの原因だと思います。今回は、法人が月額手数料ゼロで利用できるインターネットバンキングについて調べて見ました。
会計ソフトとの連携が可能に!
法人がインターネットバンキングを利用すれば、銀行の窓口やATMにわざわざ行く必要はなく、時間の短縮になるというメリットがあります。その他にも、会計ソフトとの連携が可能になるというメリットがあります。最近の会計ソフトは、銀行口座の取引明細をそのまま会計ソフトに取り込む機能がついています。この機能を利用するためには、基本的に、ネット口座を開設する必要があります。
インターネットバンキングを使用するリスク
ネットバンキングは、便利なのですが、その反面、何らかの原因で暗証番号が外部に流出したり、ハッキングなどにより不正送金のリスクが伴います。不正送金などの被害に関して、下記『平成26年7月17日の全国銀行協会による申し合わせ』の主旨を踏まえて、各銀行ごとに取り扱いや補償限度額などが定められています。ただし、法人側に過失がある場合には、補償額が減額されることがありますので注意して下さい。ネットバンキングを利用する場合には、法人側の過失とならないような運用を心掛ける必要があります。不安な場合には、ネットバンキングへの預入金額を必要最低限にし、決済用の口座以外は、ネットバンキンにしない方が良いかもしれません。
平成26年7月17日の全国銀行協会による申し合わせ
「法人向けインターネット・バンキングにおける預金等の不正な払戻しに関する補償の考え方について」
補償減額または補償せずの取扱いとなりうるケースについて
1.以下のような対応がお客さまに実施されていないケース
(1) (別紙1)2.(1)のセキュリティ対策の導入
(2) 身に覚えのない残高変動や不正取引が発生した場合の、一定期間内の銀行への通報
(3) 不正取引が発生した場合の、一定期間内の警察への通報
(4) 不正取引が発生した場合の、銀行による調査および警察による捜査への協力
2.お客さまに過失があると考えられる以下のような事象が認められたケース
(1) 正当な理由なく、他人に ID・パスワード等を回答してしまった、あるいは、安易に乱数表やトークン等を渡してしまった場合
(2) パソコンや携帯電話等が盗難に遭った場合において、ID・パスワード等をパソコンや携帯電話等に保存していた場合
(3) 銀行が注意喚起しているにも関わらず、注意喚起された方法で、メール型のフィッシングに騙される等、不用意にID・パスワード等を入力してしまった場合
3.その他、以下のような事例に相当するケース
(1) 会社関係者の犯行であることが判明した場合
(2) その他、上記2.の場合と同程度の注意義務違反が認められた場合
一般社団法人 全国銀行協会HPより
法人向けインターネットバンキングは、通常、月額手数料がかかる!
大手銀行含めほとんどの店舗型の銀行では、法人がインターネットバンキングを利用する際には月額手数料がかかります。(個人の場合は、無料があたり前だと思いますが)また、給与一括振り込みなどのサービスは、別料金だったり、月額料金が低額のプランだと振込件数に制限がある場合があるなど、思ったよりも手数料がかかります。
法人向けインターネットバンキングの手数料
(単位:円)
銀行名 |
基本料金 (月額) |
振込手数料 | |||||
3万円未満 | 3万円以上 | ||||||
同一支店 | 他支店 | 他行 | 同一支店 | 他支店 | 他行 | ||
三菱UFJ銀行 | 1,760 | 110 | 110 | 550 | 330 | 330 | 770 |
三井住友銀行(デビュー) | 2,200 | 110 | 220 | 550 | 220 | 440 | 770 |
みずほ銀行(ライト) | 3,300 | 0 | 220 | 550 | 0 | 440 | 770 |
りそな銀行(Mini) | 2,200 | 0 | 330 | 660 | 0 | 330 | 660 |
千葉銀行 | 2,200 | 0 | 110 | 440 | 0 | 330 | 660 |

給与支払日等は、ATMや窓口が混みます。振込のためにわざわざ銀行まで行き、行列に並ぶというのは、時間の無駄だと思います。一つくらいは、ネット口座を持っておいた方が良いと思います。
おすすめ法人向けインターネットバンキング
ネット銀行の場合は、月額手数料や給与一括振り込みサービスなどの手数料はかかりません。振込手数料も、店舗型の銀行に比べ、半額以下となっています。会計ソフトとの連携を考えているような場合には、現在使用されている会計ソフトとの口座連携の有無で銀行口座を選ばれるのも良いと思います。
①振込手数料の比較
通常、メイン口座を振込み先に指定している会社が多いことから、同一のネット銀行間での振込みは、あまりないと思います。そう考えると、ネット銀行の振込手数料(他行あて)比較では、あまり差はないということになります。
法人向けインターネットバンキングの手数料
(単位:円)
銀行名 |
基本料金 (月額) |
振込手数料 | |||||
3万円未満 | 3万円以上 | ||||||
同一支店 | 他支店 | 他行 | 同一支店 | 他支店 | 他行 | ||
ジャパンネット銀行 | 0 | 55 | 55 | 176 | 55 | 55 | 275 |
楽天銀行 | 0 | 52 | 52 | 168 | 52 | 52 | 262 |
GMOあおぞらネット銀行 | 0 | 0 | 0 | 166 | 0 | 0 | 261 |
住信SBIネット銀行 | 0 | 50 | 50 | 160 | 50 | 50 | 250 |
②会計ソフトとの連携の有無
ネット銀行と会計ソフトの連携の有無を調べました。下記会計ソフトと連携の有無の欄にAPIと記載していますが、API方式に対応している場合、スムーズなデータ取得が可能となります。API方式でない場合、例えば、銀行のネット口座のログイン後の画面で「お知らせ」などの通知がある場合、一旦、銀行のHPにログインし、「お知らせ」を消さないかぎり、データ取得ができないという状況が起こり得ます。
デビットカードについて
ジャパンネット銀行
会計ソフトとの連携 | |||
freee | マネーフォワード | 弥生スマート取引取込 | |
銀行口座(法人) | 〇API | 〇API | 〇API |
ジャパンネットVISA デビット(法人) |
〇API | 〇 | × |
会計ソフトメーカーのサイトより(令和元年10月23日現在)
ネット口座の取引明細は、過去5年分までネット上で確認可能
キャッシュバックモール掲載ショップでJNB Visaデビットをご利用の場合、代金の1%をキャッシュバック
楽天銀行
会計ソフトとの連携 | |||
freee | マネーフォワード | 弥生スマート取引取込 | |
銀行口座(法人) | 〇 | 〇 | 〇API |
楽天銀行ビジネス デビットカードJCB(法人) |
〇 | 〇 |
× |
会計ソフトメーカーのサイトより(令和元年10月23日現在)
ネット口座の取引明細は、過去2年分までネット上で確認可能
楽天銀行ビジネスデビットカード(JCB)利用金額の1%分キャッシュバック
GMOあおぞらネット銀行
会計ソフトとの連携 | |||
freee | マネーフォワード | 弥生スマート取引取込 | |
銀行口座(法人) | 〇API | 〇API | × |
Visaビジネス デビット(法人) |
× | × | × |
会計ソフトメーカーのサイトより(令和元年10月23日現在)
ネット口座の取引明細は、過去分すべてネット上で確認可能
Visaビジネスデビット利用金額の1%分キャッシュバック
ホームページ右上「口座開設申込はこちら」⇒「法人の方はこちら」へ
住信SBIネット銀行
会計ソフトとの連携 | |||
freee | マネーフォワード | 弥生スマート取引取込 | |
銀行口座(法人) | 〇API(一部?) | 〇API | 〇API |
ミライノデビット(法人) |
× | × | × |
会計ソフトメーカーのサイトより(令和元年10月23日現在)
ネット口座の取引明細は、過去7年分までネット上で確認可能
ミライノデビットVISAは、ポイント還元率0.6% Mastercardは、ポイント還元率0.8%以上

会計ソフトとの連携を重視する場合には、ジャパンネット銀行。会計ソフトとの連携を考えず、単にネットバンキングとして使用し、さらに、デビットカードも利用する場合には、キャッシュバック率の高いGMOあおぞらネット銀行が良いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
記事に関する感想等があれば(税金等に関する相談・質問は有料での対応になりますので、料金表を確認後、お問い合わせフォームからお申し込みください。)