月別: 2015年5月
-
融資を受けやすい決算書とは
- 投稿日:2015年05月29日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:ブログ
決算書は、税理士が作成したものなら、変わりはないと思われている方が多いと思います。しかし、実際は、会計処理の方法が複数あり、また、その税理士のスタンス等からかなり差が出ます。 特に、決算書を銀行に提出するような場合には、気を付けていただきたい部分があります。通常、税理士は、税務署提出用の決算書類を作成しています。当然、税務署提出用としては、問題のない書類をつくっています。しかし、銀行…詳しく見る
-
復興特別法人税の1年前倒し廃止
- 投稿日:2015年05月17日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金取扱い
復興特別法人税が、1年前倒しで廃止されたことにより、平成26年4月1日以後に開始する事業年度から、原則として、復興特別法人税の申告書を提出する必要がなくなりました。(事業年度が1年の場合、H27.3期の申告書より) 千葉県船橋市・市川市・浦安市の会計事務所 酒居会計事務所 税理士 酒居
-
4年落ちの中古車の減価償却費。全額経費(ただし、月数按分が必要)になる!
- 投稿日:2015年05月16日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:節税・シミュレーション
4年落ちの中古車の減価償却費。全額経費(ただし、月数按分が必要)になる! 4年落ちの中古車は、全額経費(ただし、月数按分が必要)になります。 新車の場合、一般的な車(運送事業用や貨物自動車などを除く。)の耐用年数は、普通車:6年、小型車(総排気量0.66ℓ以下):4年 です。 中古資産の耐用年数は、下記のような計算を行います ① 法定耐用年数…詳しく見る
-
会社を大きくするのか それとも 個人の取り分を増やすのか
- 投稿日:2015年05月14日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:節税・シミュレーション
税理士は、経営者に対し税金面からのアドバイスが多くなりがちです。 税金の負担を少なくするため次のようなアドバイスなどを行うことがあります。 「役員報酬の金額を少し高めに設定してください。その分、会社の利益が減り、結果、個人と法人のトータルでの税負担は少なくなりますよ。」 なぜなら、会社に利益が出た場合の税額(実効税率(23-25%前後))と給与(給与所得控…詳しく見る