月別: 2018年9月
-
小規模共済とiDeCoは併用できます。節税効果が大きい!
- 投稿日:2018年09月18日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:NISA・iDeCo, 節税・シミュレーション
小規模共済とiDeCoは併用できます。節税効果が大きい! 最近、フリーランスで仕事をされるような人が増えています。プログラマーやコンサルティング業で独立した場合、経費が少なく節税対策で悩まれているというような場合が見受けられます。そのような方々には、小規模共済とiDeCoに併用して加入することをお勧めしています。 小規模共済とは (小規模共済HPより) 国…詳しく見る
-
ホームページを新しく作り直しています。
- 投稿日:2018年09月10日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:ブログ
今、新しくホームページを作り直しています。 現在のホームページは、以前は、おしゃれなホームページだねと褒められたりもしたのですが、8年経つとなんとなく古臭くなってきました。 中小企業の場合、ホームページがお客様との窓口のような役割を果たしているので、ある程度きれいなホームページにしておかないと、お客様にも不安を与えてしまいます。 内容はほとんど変わりません…詳しく見る
-
FP試験を受けてきました。
- 投稿日:2018年09月09日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:ブログ
FP試験(2級)を受けてきました。 朝から西新の西南学院に行ってきました。 宅建と社会保険の勉強はしたことがあり、タックスプランニングは、現在の業務と被る部分があり、金融資産運用は、証券会社の経験がいかせるので、この試験こそ、今まで勉強してきたことがすべていかせる試験だと思い受けてみましたが、合格ラインは超えていると思いますが、迷ってしまった部分もちらほらありました。 …詳しく見る
-
税理士開業1年目の試練
- 投稿日:2018年09月05日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:ブログ
税理士開業1年目の試練 証券会社や会計事務所でのサラリーマン経験を経て税理士として独立したわけですが、独立当初は、顧客ゼロからのスタートでした。ただ、私の場合、証券会社(運用担当)時代に給料が良かったことと貯金をする癖がついていたため、開業当初、資金が3,000万程度ありました。 ダイレクトメールで顧客開拓を試みるも・・・ その余裕のせいか、客が全くいない…詳しく見る
-
キャッシュレス化と会計の自動化
- 投稿日:2018年09月05日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:その他
最近、新聞などでは、「キャッシュレス化を推進」みたいな記事をよく目にします。 キャッシュレス化が進み、決済で現金を使わないようになれば、会計ソフトと銀行口座・クレジットカード・アプリなどと連動させ、会計帳簿を作成する際の大部分の取引を自動で会計ソフトに取り込めるようになります。(現金での決済は、手入力が必要でした。)もちろん、自動で会計ソフトに取り込んだとしても、確認作業や修正作業は…詳しく見る
-
帳簿入力の「銀行明細取り込み機能」はやっぱり便利
- 投稿日:2018年09月04日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:その他
昨年から、私自身の会計事務所の帳簿入力は、弥生の「スマート取引取込」を利用しています。それ以前は、MFクラウドを利用していました。試験的な意味でいろいろ使っています。(MFクラウドも使いやすかったです。) 恥ずかしい話、今年は、年初から8月まで全く入力を行わず弥生会計のデータも一度も開いていませんでした。 昨年、弥生会計の「スマート取引取込」で銀行口座とカード明細を連動…詳しく見る