月別: 2019年8月
-
消費税軽減税率制度|テイクアウトと店内飲食の両方がある場合の価格表示について
- 投稿日:2019年08月31日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金取扱い
消費税軽減税率制度|テイクアウトと店内飲食の両方がある場合の価格表示について いよいよ10月から消費税の軽減税率制度が導入されます。消費税の軽減税率制度が導入されるとテイクアウトと店内飲食では、課税される消費税が異なり、税抜価格では同じ価格でも、税込価格では、異なる価格になります。テイクアウトと店内飲食の両方の事業を営んでいる事業者は、価格表示をどのように行うかについて悩まれることに…詳しく見る
-
消費税10%に増税!請求書(区分記載請求書等保存方式へ)の記載事項が変わる!
- 投稿日:2019年08月29日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金取扱い
消費税10%に増税!請求書(区分記載請求書等保存方式へ)の記載事項が変わる! いよいよ10月から消費税が10%に増税されます。今回は、請求書の記載事項について見て行きたいと思います。軽減対象資産を販売している場合や一つの請求書で旧税率8%と新税率10%を併記するような場合には特に注意が必要です。 区分記載請求書等保存方式 令和元年10月1日以降は、請求書の記載事項が変更…詳しく見る
-
2023年10月からインボイス制度導入で免税事業者は対応を迫られる場合も!
- 投稿日:2019年08月27日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金取扱い
2023年10月からインボイス制度導入で免税事業者は対応を迫られる場合も! 2019年10月より消費税が10%に増税され軽減税率制度が導入されます。それと合わせて、2023年10月からインボイス制度が導入されることが決定されています。今回は、まだ、それほど話題になっていないインボイス制度について確認していきます。 インボイス制度が導入で、免税事業者は対応をせまられる場合も! &nbs…詳しく見る
-
ふるさと納税返礼品のうち『人間ドック』について集計してみました。
- 投稿日:2019年08月25日
- 最終更新日:2020/09/04
- 作成者:
- カテゴリ:返礼品ランキング
令和2年9月4日現在の情報に修正済み。 ふるさと納税返礼品のうち『人間ドック』について集計してみました ふるさと納税の返礼品のうち、『人間ドック』について都道府県ごとに集計してみました。「楽天ふるさと納税」「ふるなび」のサイトより集計。 宮城県 ふるさと納税返礼品(人間ドック) ふるさと納税返礼品 寄付額 自治体 申し込み先 【ふるさと納税】日帰り人間ドック 【チケット…詳しく見る
-
圧縮記帳は、『課税の繰延べ』と言われていますが検証してみました。
- 投稿日:2019年08月23日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:節税・シミュレーション
圧縮記帳は、『課税の繰延べ』と言われていますが検証してみました。 圧縮記帳は、課税の繰延べ制度と言われますが、実際のところ繰延べになっているのか検証してみました。 圧縮記帳は、課税の繰延べ制度 補助金や助成金をもらった場合、圧縮記帳を行うことがあります。例えば、機械装置に対して補助金をもらった場合の圧縮記帳の仕訳(直接減額方式)は、下記の用になります。 補…詳しく見る
-
ふるさと納税申し込みサイトごとに返礼品は異なる!
- 投稿日:2019年08月21日
- 最終更新日:2020/06/17
- 作成者:
- カテゴリ:税金・その他
ふるさと納税申し込みサイトごとに返礼品は異なる! 今回は、ふるさと納税の申し込みサイトごとに、取り扱っている返礼品は異なる!というお話をさせていただきます。 ふるさと納税サイトごとに返礼品は異なる! ふるさと納税サイトごとに提携している自治体が異なり、取り扱っている返礼品も異なります。「ふるさとチョイス」が、最も提携している自治体数が多く、家電などの取扱いに関しては「ふ…詳しく見る
-
2020年|ふるさと納税『お得な家電ランキング』還元率と時価(令和2.11.20更新済み)
- 投稿日:2019年08月18日
- 最終更新日:2020/11/20
- 作成者:
- カテゴリ:返礼品ランキング
2020年|ふるさと納税『お得な家電(電化製品)ランキング』還元率と時価 令和2年11月20日時点のものに修正しました。 ふるさと納税(家電)の還元率について調べてみました。基本的に、還元率については、総務省から3割以下になるように通達が出されています。今回は、価格コムなどで実際の販売価格を調べ還元率を算出してみました。ふるさと納税をされる際の参考にして下さい。 &nb…詳しく見る
-
投資で重要なのは『確率は収束する』という考え方
- 投稿日:2019年08月16日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など, ブログ
投資で重要なのは『確率は収束する』という考え方 今回は、投資に関するお話をさせていただきます。私自身、以前、証券会社に勤めていたということもあり、投資に関する話題も少しはブログに入れて行きたいなと思っていました。ただ、書きすぎると胡散臭くなりそうで迷うところではありました。まだまだ、世の中的には、「投資=ギャンブル」のような捉え方をされる方が多いというのが現状だと思います。今回は、投…詳しく見る
-
億万長者を目指すなら、税金面からは投資家が有利!
- 投稿日:2019年08月13日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など, 節税・シミュレーション
億万長者を目指すなら、税金面からは投資家が有利! 身近なところで貯金額が多い人を思い浮かべた場合、給与が高い人よりも株式投資などで成功した人の方が多いのではないでしょうか?ここ数年、アベノミクスで相場が上昇したことも影響していますが、給与所得と比較して株式投資などは税金面で優遇されており、手元にお金が残りやすいという側面があります。今回は、それぞれの税率と手取り金額について比較してみ…詳しく見る
-
宅建・賃貸不動産管理士・FP試験などの『選択式』の資格試験の勉強法
- 投稿日:2019年08月11日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:ブログ
宅建・賃貸不動産管理士・FP試験などの『選択式』の資格試験の勉強法 私自身、税理士資格のほかに、宅建、賃貸不動産管理士、FP2級、リフォームスタイリスト1級、証券外務員1級などの資格を持っています。中には「何の資格?」というものまでありますが、今回は、『選択式』の資格試験の勉強のコツについて書いていきたいと思います。 『選択式』の資格試験の勉強法 税理士試験以外は、すべ…詳しく見る