月別: 2019年9月
-
2018年9月株主優待クロス取引結果
- 投稿日:2019年09月28日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など
2018年9月株主優待の結果をまとめました。 2018年9月株主優待クロス取引結果 2018年9月26日株主優待クロス取引の結果は下記の通りでした。逆日歩の日数は、3日です。今回、信用手数料のゼロの証券会社での取引を行いました。(現物は、手数料がかかっています。) 酒居 年利回りにすると0.49% 毎月、こつこつ続ければ、年1.0%くらいには…詳しく見る
-
2019年9月株主優待クロス取引結果
- 投稿日:2019年09月28日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など
2019年9月株主優待の結果をまとめました。 2019年9月株主優待クロス取引結果 2019年9月26日株主優待クロス取引の結果は下記の通りでした。逆日歩の日数は、1日です。信用手数料のゼロの証券会社での取引を行いました。(現物は、手数料がかかっています。) 今回は、9046神戸電鉄の逆日歩がかなり高額でした。過去の逆日歩の推移を見てもそこまで高額な年度は…詳しく見る
-
外国株の税務上の取り扱い(配当は、外国税額控除適用可能!)
- 投稿日:2019年09月27日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など, 税金取扱い
外国株の税務上の取り扱い(配当は、外国税額控除適用可能!) 最近は、外国株を取り扱っている証券会社が増えたため、外国株への投資が以前より身近なものになりました。今回は、外国株に投資を行った場合の税制上の注意点について確認していきます。 外国株の税金 日本の居住者は、原則として国内で生じた所得及び国外で生じた所得のいずれについても、日本で課税されることとなります。なので、…詳しく見る
-
2018年3月株主優待クロス取引結果
- 投稿日:2019年09月26日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など
2018年3月株主優待の結果をまとめました。 2018年3月株主優待クロス取引結果 2018年3月26日株主優待クロス取引の結果は下記の通りでした。逆日歩の日数は、3日です。今回、信用手数料のゼロの証券会社での取引を行いました。(現物は、手数料がかかっています。) 酒居 年利回りにすると0.40% 毎月、こつこつ続ければ、年1.0%くらいには…詳しく見る
-
2019年3月株主優待クロス取引結果
- 投稿日:2019年09月25日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など
2019年3月株主優待の結果をまとめました。 2019年3月株主優待クロス取引結果 2019年3月26日株主優待クロス取引の結果は下記の通りでした。逆日歩の日数は、3日です。今回は、通常より逆日歩が高めの印象です。また、手数料の高い証券会社での取引のため、利益が出ていない優待銘柄が結構あります。 酒居 年利回りにすると0.28% 毎月、こつこ…詳しく見る
-
クロス取引で株主優待を低リスクで取得する方法
- 投稿日:2019年09月24日
- 最終更新日:2020/04/01
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など
クロス取引で株主優待を低リスクで取得する方法 今回は、株主優待を低リスクで取得する方法を解説してみたいと思います。コツコツ利益を積み上げていく手法なので、株式投資の入門者には、うってつけの方法だと思います。 株主優待とは 株主優待とは、『株式会社が一定数以上の自社の株券を権利確定日に保有していた株主に与える優待制度のこと。Wikipediaより』のことをいいます。要は、…詳しく見る
-
金融機関(銀行・証券会社)が破綻した場合、預金・株・投資信託はどうなる?
- 投稿日:2019年09月21日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など
金融機関(銀行・証券会社)が破綻した場合、預金・株・投資信託はどうなる? 最近、投資に関する記事を書くことが多いので、仮に金融機関が破綻した場合、預金・株・投資信託はどうなるのか?について調べてみました。 銀行が破綻した場合は? 銀行が破綻した場合には、預金の種類に応じて下記の用に保護されます。大まかに言うと、当座預金は、全額保護、利息のつく普通預金・定期預金は、元本1…詳しく見る
-
デイトレーダー向け(手数料の安い)証券会社ランキング
- 投稿日:2019年09月19日
- 最終更新日:2020/06/07
- 作成者:
- カテゴリ:税金・取引結果など
デイトレーダー向け(手数料の安い)証券会社ランキング 今回は、デイトレーダー向け(手数料の安い)のおすすめ証券会社ランキング(R1.9.19現在)を作成してみました。 大口投資家向けの優遇基準について 株式の売買頻度が多い場合、手数料だけでかなりの金額になります。最近では、デイトレーダーなど株の売買頻度が多い大口投資家向けに手数料の優遇等を行う証券会社が増えてきました。…詳しく見る
-
中古車購入で保険の節税対策に近い効果あり!実質負担ゼロで購入も!
- 投稿日:2019年09月18日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:節税・シミュレーション
中古車購入で保険の節税対策に近い効果あり!実質負担ゼロで購入も! 今回は、中古車購入で保険を用いた節税対策に近い効果が期待できるというお話をさせていただきます。 新車登録後、3年10か月以上経過した中古車は、1年で償却可能 新車登録後3年10か月以上経過した中古車を購入すれば、中古車の耐用年数は2年です。 節税効果が高いのは何年落ちの中古車か?(減価償却に…詳しく見る
-
『業種別の平均年収』 転職や起業の前に確認すべき!
- 投稿日:2019年09月17日
- 最終更新日:2020/03/25
- 作成者:
- カテゴリ:ブログ, 税金・その他
『業種別の平均年収』 転職や起業の前に確認すべき! 今回は、「労働統計要覧」から、業種別の平均年収を算出してみました。転職や起業の際、事前に、その業界の平均年収は把握しておいた方が良いと思います。世の中には、そもそも利益率が高い仕事とそうでない仕事が存在します。短期的には、目標があれば仕事が辛くても耐えることはできます。しかし、儲かりづらい業種に行ってしまうと、日々の生活に追われ、将…詳しく見る